「平均寿命」は健康水準の指標としてよく用いられています。我が国は、世界でも高い水準を維持しており、特に女性は1985年(昭和60年)から今日まで、世界第一位の座を守っています。こうした成果は、我が国の高い教育・経済水準、保健・医療水準、生活習慣の改善等によってもたらされたと考えられます。
一方、「健康寿命」とは、健康で支障なく日常の生活を送ることができる期間またはその指標の総称とされます。生活の質(QOL)を重視する考え方に基づき、WHO(世界保健機関)が2000年(平成12年)にこの概念を公表しました。
平均寿命から介護や病気で寝たきりの期間(自立した生活ができない期間)を引いたものが健康寿命になります。
つまり、何歳まで自立して健康に暮らせるかの指標です。
「平均寿命」は健康水準の指標としてよく用いられているので、皆さんも良く耳にすると思います。日本は、世界でも高い水準を維持しており、特に女性は1985年(昭和60年)から今日まで、世界第一位の座を守っています。
こうした成果は、我が国の高い教育・経済水準、保健・医療水準、生活習慣の改善等によってもたらされたものです。
一方、「健康寿命」は、健康で支障なく日常の生活を送ることができる期間またはその指標の総称を指します。生活の質(QOL)を重視する考え方に基づき、WHO(世界保健機関)が2000年(平成12年)にこの概念を公表しました。
平均寿命から介護や病気で寝たきりの期間(自立した生活ができない期間)を引いたものが健康寿命となります。
つまり、何歳まで自立して健康に暮らせるかの指標なのです。
例えば80歳まで生きたとして、介護に2年入院に3年を要した場合は健康寿命は75歳と考えます。どんなに平均寿命が延びても、QOLが低ければ、満足のいく生活を送ることができない。
したがって、平均寿命よりも健康寿命を延ばすことが重要なのです。
日本はこれから更なる超高齢化社会を迎える。平均寿命が延びるにしたがい、この差が縮小しなければ、健康上の問題だけでなく、医療費や介護費等の増大への影響が懸念されるからです。